熊本県を中心に福岡県・宮崎県をはじめ九州一円で清掃管理、設備管理、マンション管理、新築・リフォーム工事、不動産関連業務を提供いたします

総合ビル管理の株式会社アスクメンテナンス

お電話での御見積り・お問い合わせは0120-191-198、営業時間は10:00~17:30(日・祝定休日)

熊本本社

〒862-0962
熊本市南区田迎5丁目4番6号

Tel 096-285-5841

Fax 096-285-5844

福岡支店

〒810-0071
福岡市中央区那の津2丁目10-8
オフィスパレア天神北Ⅰ-A2号室

Tel・Fax 092-687-3921

現場で働く人々

「感謝の心」を忘れず、「すぐに、きちんと、ていねいに」行動を!

現場で働く元気なスタッフの声をお届けします。

ショッピングモールでの経験が自身を成長させる

清掃管理業務

 2018年3月から新しく「イオンモール宮崎」の清掃業務を受注し、その管理を任せていただくことになり、現地のパートさん・アルバイトさん47名とともに、日々業務に励んでいます。

 館内外の清掃は、開店前から閉店後まで1日3交代制で取り組んでいます。スタッフ交代時にはしっかり注意事項を引き継ぎ、チーム一丸となって作業にあたります。

 「アスクメンテナンス」スタッフは常時巡回していますので、清掃だけしていればいいというわけではなく、施設の不備・不具合や来館客の困りごとにも対応しなければなりません。そこで必要となるのが「あいさつ」をはじめとするコミュニケーションの力です。笑顔でいること、身だしなみを整えておくこと、話をよく聞くことでコミュニケーションが円滑に図れると思っています。

 私自身、はじめは「イオンモール熊本」にパートとして入り、4年後、社員に登用していただきました。さらに6年勤続し、合計10年の経験が「イオンモール宮崎」でも発揮できると考えています。ここで経験を積み重ね、また新たな現場を任せていただけるよう成長できればと思います。

患者さんを不安にさせないようにテキパキと

清掃管理業務

 2017年に移転・拡張して新しく建った「高野病院」(熊本市中央区)で、病棟の清掃をしています。施設がすべて新しくてキレイなので、「このキレイさを保たなきゃ!」というやりがいがあります(笑)

 ここは病院なので、ここに来られるのは病気や不調などで不安を抱えている方ばかりです。清掃スタッフとしては、そういった患者さんをより不安にさせないためにも、疲労感を表に出さずにテキパキと作業することを心がけています。

 「高野病院」では、まず2年間勤めて、妊娠・出産で一時休暇をいただき、また復帰して2年ほど、合計4年ほど勤めていることになります。「アスクメンテナンス」では、こうした一時休暇に対応してくれるほか、子どもの急病で出勤が少し遅れたり、休みを変更してくれたりなどを融通していただけるので、女性でも働きやすい環境です。

大事なのは「チームワーク」と「健康」

清掃管理業務

 主に「済生会熊本病院」(熊本市南区)の入院病棟の清掃をしています。病室やトイレなどの清掃といった日々の定期的な業務のほか、退院された後のベッドメーキングといった臨時の業務もあり、たいへんでもあり、やりがいもある職場です。

 2017年12月に入社したばかりなので、まだあまりうまく業務をこなすことができませんが、先輩方のやさしい指導のもと、徐々に慣れてきました。各階4~5人でチームを組んで清掃していますが、みんなで協力して業務にあたるところや、丁寧さだけでなく時間や効率も求められるところは、家事の掃除と違うなと感じました。

 病院内で働いているということもあってか、こうして健康で働けるということに改めて感謝し、少しでも病院や患者さんの力になれればと思います。

入居者が安心・安全に暮らせるために

マンション管理業務

 わたしたちの業務において、マンション管理組合との連携は欠かせません。毎月の会議への資料提出、総会への参加など定期的なものをはじめ、何か起こった日には理事長へ日報を提出したり、ロビーに掲示板を設けて広くお知らせするなど、こまめな報告を心がけています。

 基本的な業務はマンション共用部分の管理ではありますが、専有部分のトラブルなどのご相談に乗ることもあり、業者を紹介したり応急処置をしたりしています。

 また、親御さんがお留守の時にお子さんが帰宅されたら1階ロビーまで入れてあげたり、日曜・祝日など休みの日でも緊急時にはお電話をいただければ対応するなど、ご家族が安心・安全に暮らせるよう配慮しています。

定年退職しても、人との交流で生活に潤いを

マンション管理業務

 公務員を定年退職し、「これからは悠々自適に暮らしていこう」と思ったのはほんのわずかで、すぐに暇を持て余し「アスクメンテナンス」の求人に応募しました。

 月~土曜日の午前中だけの勤務なので、午後や日曜日は趣味や家族との時間に費やすことができ、体力的な負担はあまり多くありません。業務も、敷地内の清掃やトラブル解決、来訪者の対応など、中高年の私でもできる仕事です。

 現在勤務しているマンションは熊本県内最大級の規模で、たくさんのご家族が暮らしています。特に正面エントランスはほとんどの方が通る場所ですので、念入りに清掃して、住民の方が気持ちよく通勤・帰宅できるように心がけています。中には「おつかれさま」「ありがとう」と声をかけてくださる方もいて、こちらも気分良く仕事ができ、うれしくなります。

工場のラインを止めないよう、天気を見ながら空調管理

設備管理業務

 精密機器の工場に2002年からかれこれ10年以上、常駐勤務しています。ここでの主な仕事は空調管理です。この工場の生産品は温度・湿度に敏感なので、全部で7つある工場棟の室内を温度25度・湿度50%に保たなければなりません。

 毎日、各動力棟を巡回点検するのですが、夏や冬は外の気候によって室内環境が大きく左右されるので、温度・湿度のコントロールには神経を使います。また、雷などの悪天候時も気が抜けません。そういう過酷な状況下ほど、巡回の数を増やさなければなりません。

 天候の急激な変化による不良生産やライン停止は、工場にとって莫大な損害となりますので、わたしたち技士の責任は重大です。

 また、運転日誌のデータを収集・分析して、少しでも省エネになるような提案をしたりもしています。機械や配線のレイアウトなどのひと工夫で電力使用量を抑えることができます。

たくさんの現場をこなして設備のプロに

設備管理業務

 前職でボイラー技士の資格を持っていたので、割と気軽に「アスクメンテナンス」に転職しましたが、最初の勤務地である「アクアドーム」(熊本市南区)でたくさんの分電盤や動力盤を見せられ、たくさんの専門用語を聞かされ、すごくビックリしたことを覚えています。

 その後、マンションやホテル、ショッピングモール、病院、工場、発電所などの設備管理を経験。ありとあらゆる作業にあたってきました。蛍光灯やエアコンといった小さなものから、電気・電話・水道・消防設備の工事、専門的なところでは貯水槽、冷却塔、エアハンなどまで管理しなければなりません。「アスクメンテナンス」にいるといつの間にか設備のプロになってしまいます。もちろん各種資格(空気環境測定実施者、危険物取扱者、防火管理者など)の取得は会社がバックアップしてくれます。

 現在は精密機器の工場に常駐して、設備管理をしています。工場で働く方々が「暑い」とか「寒い」とかを感じず“普通に”過ごせることを一番に考え、そして、温度や湿度、空気圧、ダストなどに気を配って、不良品を出さないための環境作りを心がけています。

ページ上部へ